場所別「好き」「必要」ガイド

長年眠る「使わない家電・コード類」の片付け:「好き」「必要」で見直す場所別の整理術

Tags: 家電, コード, 片付け, 場所別, 無理しない

お子様が独立され、ご自宅のモノを見直す機会が増えた方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に、いつの間にか増えてしまいがちなのが、使っていない家電や、山のように溜まってしまったコード類です。リビングの片隅や、棚の奥、押し入れなどで眠っているこれらのモノは、場所を取り、見た目にもごちゃつきを生む原因となります。

「いつか使うかも」「高かったから捨てるのはもったいない」と、手放せずにいる方も多いかもしれません。しかし、暮らしの変化とともに、本当に必要なモノ、そして「好き」なモノも変わってきます。ここでは、そんな長年眠る家電やコード類を、「好き」と「必要」という基準で見直し、場所別に無理なく片付ける方法をお伝えします。

なぜ、使わない家電やコード類が溜まりやすいのでしょうか?

家電製品は年々小型化・高機能化し、買い替える機会も増えました。それに伴い、古い機種や付属品、そして大量の充電器や接続コードが残りがちです。また、特定の用途にしか使わないモノや、頂き物で一度も箱から出していないモノなども、ついついしまい込んだままになりやすい傾向があります。

コード類に至っては、どの家電のモノか分からなくなったり、絡まったりして、見た目にも整理しにくいと感じる方が多いのではないでしょうか。これらのモノが家の中に増えることで、収納スペースを圧迫し、必要なモノが探しにくくなる原因となります。

「好き」と「必要」で判断する基準(家電・コード類編)

片付けの第一歩は、目の前のモノが自分にとって「好き」なモノなのか、「必要」なモノなのかを見極めることです。家電やコード類の場合、「好き」で残すケースは少ないかもしれませんが、デザインが気に入っている特別なモノや、特定の思い出と結びついたモノはあるかもしれません。

一方、「必要」かどうかを判断する際は、以下の点を具体的に考えてみましょう。

この基準に照らし合わせ、「好き」でも「必要」でもないモノは、手放すことを検討する対象となります。「いつか使うかも」という考えは、具体的な予定がない限り、「必要」ではない可能性が高いと割り切ってみることも大切です。

場所別!使わない家電・コード類の具体的な片付け方

家の中には、様々な場所に家電やコード類が分散しています。場所の特性に合わせて、「好き」と「必要」で仕分けを進めましょう。一度に全てを片付ける必要はありません。一つの場所や、一つの引き出しから始めてみるのがおすすめです。

1. リビングのテレビ周り・デスク周り

リモコン、充電器、古い携帯電話、ゲーム機、各種接続コード(HDMIケーブル、USBケーブルなど)、電源アダプターなどが集まりやすい場所です。

2. キッチン

使っていない調理家電(たこ焼き器、ホームベーカリーなど)、ハンドミキサー、古い電子レンジ、それらのコードなどが対象です。

3. 押し入れ・納戸

古いパソコン、プリンター、スキャナー、ビデオデッキ、ゲーム機本体、大量のコード類、季節家電などが保管されていることが多い場所です。子供が独立して使わなくなったモノもここに集まりがちです。

捨てにくい「いつか使うかも」なモノとの向き合い方

家電やコード類に多いのが、「いつか使うかも」「もったいない」という気持ちから手放せないケースです。

ご自身の気持ちと向き合い、無理のない範囲で手放す選択肢を探ることが大切です。

無理なく続けるためのコツ

一度に大量の家電やコード類を片付けるのは大変です。ご自身のペースで、無理なく進めるための工夫を取り入れましょう。

片付けで生まれた空間とメリット

使わない家電やコード類を整理すると、物理的なスペースが生まれるだけでなく、様々な良い変化が訪れます。

片付けで生まれた空間に、お気に入りの小物を飾ったり、好きな本を置いたりするなど、「好き」なモノを配置して、より心地よい空間に変えていくのも良いでしょう。

まとめ

長年眠る家電やコード類の片付けは、時間も手間もかかるように感じるかもしれません。しかし、「好き」なモノに囲まれ、「必要」なモノが使いやすい暮らしは、日々の快適さにつながります。

「いつか使うかも」という気持ちを手放し、現在の暮らしに必要なモノ、そしてあなたの心を豊かにする「好き」なモノを見つけ出す作業です。焦らず、ご自身のペースで、一つの場所から少しずつ始めてみてください。きっと、すっきりとした空間とともに、新たな気持ちで日々を過ごせるようになるはずです。