場所別「好き」「必要」ガイド

長年溜め込んだリビングの引き出し・棚:「好き」「必要」で見つける大切なモノと手放すモノ

Tags: 片付け, リビング, 引き出し, 棚, 整理, 好き, 必要, 無理しない, 50代

ご自宅のリビングにある引き出しや棚。気がつけば、細々としたモノがいつの間にかぎっしりと詰まっている、ということはございませんか。特に長年暮らしていると、文房具や薬、説明書、古い郵便物、小物などが混在し、「どこに何があるか分からない」「必要な時に見つからない」といった状況になりがちです。

子供たちが独立し、ご自身の時間や空間を見直したいと感じている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、いざ片付けようと思っても、どこから手をつけてよいか迷ったり、一つ一つのモノに思い出があって手放しにくかったり、体力的に一度に大掛かりな片付けをするのが難しかったりすることもあるでしょう。

この記事では、リビングの引き出しや棚といった比較的小さなスペースに焦点を当て、「好き」なモノと「必要」なモノを見分ける考え方に基づいた、無理なくできる片付け方をご紹介します。小さな一歩から始めて、心地よい空間を取り戻しませんか。

なぜリビングの引き出し・棚から始めるのが良いのでしょうか

リビングは家族が最も長く過ごす場所であり、日常生活で使う様々なモノが集まりやすい場所です。特に引き出しや棚は、すぐに使うモノ、一時的に置いておくモノ、ついついしまい込んでしまうモノなどが混在しやすい傾向にあります。

しかし、キッチン全体や押し入れ全体に比べれば、引き出し一つ、棚一段は範囲が狭く、片付けの負担が比較的少ない場所です。小さな範囲から片付けを始めることで、達成感を得やすく、その後の片付けへのモチベーションにつながります。また、リビングは日常的に目にする場所ですから、片付けの効果をすぐに実感しやすいというメリットもあります。

片付けの基本:「好き」と「必要」でモノを見分ける考え方

私たちのサイト「場所別『好き』『必要』ガイド」では、片付けを進める上で「好き」で残すモノと「必要」で残すモノを区別することを提案しています。この考え方は、リビングの引き出しや棚の片付けにも非常に有効です。

この二つの基準を意識することで、モノの要不要を判断しやすくなります。引き出しや棚の中にあるモノを一つずつ手に取り、「これは好きかな?」「これは必要かな?」と自問自答しながら分類してみてください。

リビングの引き出し・棚によくあるモノの分類例

リビングの引き出しや棚には、実に様々なモノが収まっています。例えば、以下のようなモノが見つかることが多いのではないでしょうか。

これらのモノを、「好き」と「必要」の視点で見直していきます。

無理なく進める!リビング引き出し・棚 片付けのステップ

さあ、実際に片付けを始めてみましょう。無理なく進めるための小さなステップをご紹介します。

  1. 片付ける場所を決める: まずは「この引き出し一つだけ」「この棚のここだけ」というように、今日片付ける具体的な範囲を決めます。欲張らず、15分〜30分程度で終わるような小さな範囲に設定するのがおすすめです。
  2. 中身を全て出す: 決めた範囲の中身を、一旦全て外に出します。新聞紙やレジャーシートなどを敷いて、その上に出すと、汚れを気にせず作業できます。全て出すことで、何がどれだけあったのかを把握できます。
  3. 4つのグループに分ける: 出したモノを以下の4つのグループに分類していきます。
    • 【好き】: 見て心がときめくモノ、愛着があるモノ
    • 【必要】: 今、または近い将来使う予定があるモノ
    • 【迷い】: 「好き」でも「必要」でもないかもしれないが、すぐに判断できないモノ
    • 【一時保管/捨てる】: すぐに捨てるモノ、後で家族に確認するモノなど、ここには置かないモノ モノを一つ手に取るたびに、「これは好き?」「これは必要?」と問いかけてみましょう。
  4. 「好き」なモノの定位置を決める: 「好き」なモノは、飾る場所や大切に保管する場所を決めます。リビングの引き出しや棚に戻す場合でも、他の「必要」なモノとは分けて、特別感を持って収納するのも良いでしょう。
  5. 「必要」なモノを使いやすく収める: 「必要」なモノは、使う頻度や用途に合わせて分類し、元あった引き出しや棚に戻します。ペンはペン立てに、薬は種類別にケースに、など、グループごとにまとめて収納すると取り出しやすくなります。空き箱や仕切りを活用すると、より整理しやすくなります。
  6. 「迷い」のモノは保留ボックスへ: すぐに判断できない「迷い」のモノは、仮の箱(「迷いボックス」など)にまとめて一時的に保管します。無理に今、手放す必要はありません。ただし、「〇ヶ月後に見直す」という期限を決めておくと、いつまでも放置してしまうことを防げます。
  7. 「一時保管/捨てる」モノを処理する: 捨てるモノはすぐにゴミ箱へ入れます。資源ごみや自治体のルールに合わせて分別します。家族に確認が必要なモノや、他の部屋に移動させるモノは、一時保管場所へ移動させます。

「好き」「必要」判断に迷うモノとの向き合い方

特に判断に迷うのは、「いつか使うかも」と思うモノや、長年溜め込んだ思い出の品ではないでしょうか。

無理なく片付けを続けるためのヒント

片付け後のスペースをどう活用する?

リビングの引き出しや棚が片付くと、驚くほどスッキリとして使いやすくなります。空いたスペースは、より快適に過ごすために活用しましょう。

まとめ

リビングの引き出しや棚の片付けは、家全体の片付けに比べてハードルが低く、すぐに効果を実感しやすい場所です。長年溜め込んだモノと向き合うことは、体力だけでなく精神的なエネルギーも使いますが、「好き」なモノと「必要」なモノを意識し、小さなステップで進めることで、無理なく整理を進めることができます。

一つずつモノを手に取り、自分にとって本当に大切なモノは何かを見つめ直す時間は、過去を振り返り、これからの暮らしを考える良い機会にもなります。片付けを通して、より心地よく、ご自身にとって「好き」と「必要」に満ちた、ゆとりのあるリビング空間を創り出してください。