玄関の「つい置いちゃうモノ」整理術:「好き」と「必要」で見直す無理しない片付け
ご自宅の玄関は、いつもすっきりしていますでしょうか。家を出入りするたびに目にする玄関は、いわばその家全体の顔とも言える場所です。しかし、気がつけば郵便物やDM、鍵、つい持ち帰ったエコバッグなど、「一時的なモノ」が置かれたままになり、散らかってしまうことも多いのではないでしょうか。
特に、長年暮らしていると、こうした「つい置いちゃうモノ」だけでなく、使わなくなった傘や、いつか使うかもと思って置いてある小さなモノなども増えてしまいがちです。一度気になり始めると、「まとめて片付けたいけれど、どこから手をつけて良いか分からない」「体力的に一度に大掛かりなことは難しい」と感じてしまうこともあるかもしれません。
このコラムでは、玄関に溜まりがちな「つい置いちゃうモノ」を中心に、「好き」と「必要」という考え方を使って、無理なく、そして少しずつ玄関を整える方法をご紹介します。玄関がすっきりすると、毎日の出入りが気持ちよくなり、家全体の雰囲気も明るく感じられるはずです。
なぜ玄関にモノが「つい置かれ」てしまうのか?
玄関は、外出と帰宅の境界線であり、必ず通る場所です。そのため、家に入る前に手にしていたモノや、外出時に必要なモノを「一時的に置く」場所として無意識に使われがちです。
玄関に溜まりやすいモノには、例えば以下のようなものがあります。
- 郵便物、ダイレクトメール(DM)、不在連絡票
- 鍵、パスケース
- エコバッグ、サブバッグ
- 一時的に持ち帰った書類や荷物
- 季節外れの小物や飾り
- 読み終わった新聞や雑誌
- 傘立てに入りきらない傘や杖
これらのモノは、本来であればすぐにそれぞれの定位置に戻したり、処理したりするべきものです。しかし、「後でやろう」「とりあえずここに置いておこう」という気持ちから、ついそのまま置かれた状態になり、それが積み重なってしまうのです。
玄関のモノを「好き」と「必要」で見分ける
玄関のモノを整理する際も、「好き」と「必要」の視点が役立ちます。玄関に置かれているモノ一つ一つを、この二つの基準で見直してみましょう。
「必要」なモノの基準
玄関で「必要」なモノは、主に以下のいずれかに当てはまるものです。
- 外出時や帰宅時に必ず使うモノ: 鍵、普段使う傘、エコバッグ(外出直前に持つ場合)、マスクなど。
- すぐに処理する必要があるモノ: 郵便物、不在連絡票など。ただし、これらは一時的に置く場所が必要なだけで、玄関が定位置ではありません。
「必要」なモノを見極める際は、「毎日使うか」「週に数回使うか」「季節によって使うか」など、使用頻度を考えてみましょう。何年も使っていない傘や、数が多すぎるエコバッグなどは、本当に玄関に「必要」か、見直すことができます。
「好き」なモノの基準
玄関で「好き」なモノは、それがあることで玄関の雰囲気が良くなったり、自分の気持ちが明るくなったりするものです。
- 気に入っている飾り物、絵
- 手入れのしやすい観葉植物
- 季節感を取り入れた小物
こうした「好き」なモノは、無理に減らす必要はありません。むしろ、殺風景になりがちな玄関に彩りを与えてくれます。ただし、玄関の広さに対して数が多すぎると、かえってごちゃごちゃして見えてしまうこともあります。飾るスペースを決め、そこに収まる量にするのがおすすめです。
どちらでもないモノ、迷うモノ
「どちらでもないけれど、何となく置いてある」「いつか使うかも」といった、判断に迷うモノもあるかもしれません。玄関では、特にそうしたモノが溜まりがちです。例えば、古いDMや、今は使っていない季節の飾りなどです。
このようなモノは、一度「一時保管」の箱などにまとめて置き、後で家の中の別の場所でじっくり見直すという方法も有効です。ただし、玄関の一時保管は必要最低限に留め、すぐに家の中に持ち込む習慣をつけましょう。
玄関の「つい置いちゃうモノ」具体的な片付けステップ
玄関の「つい置いちゃうモノ」を整理する具体的なステップをご紹介します。一度に全てやろうとせず、「今日はこれだけ」と範囲を決めて取り組むのが無理なく続けるコツです。
- 対象を決める: まずは「郵便物置き場だけ」「傘立てだけ」など、片付ける場所やモノの種類を絞ります。今回は「つい置いちゃうモノ」に焦点を当ててみましょう。
- 対象のモノをすべて集める: 玄関にある、郵便物、DM、鍵、エコバッグなど、「つい置いちゃう」傾向にあるモノを、指定した場所から一時的にすべて集めます。
- 「好き」「必要」「どちらでもない/一時的」に分ける: 集めたモノを一つずつ手に取り、「玄関に置いておくべき『好き』なモノか」「玄関にあるべき『必要』なモノか」「一時的に置いてあるだけか、あるいは不要なモノか」を判断し、それぞれのグループに分けます。
- 例:郵便物・DM -> その場で開封し、不要なDMはすぐ捨てる。必要な郵便物(要返信、要保管など)は家の中の処理すべき場所へ移動。玄関に郵便物を溜めない工夫を考える。
- 例:鍵 -> 毎日使う「必要」なモノ。定位置(キーフック、トレイなど)を決める。
- 例:エコバッグ -> 頻繁に使う「必要」なモノ。たたんで玄関収納やバッグの中に戻す。
- 例:一時的な荷物 -> 本来の置き場所へすぐに移動。
- 例:飾り物 -> 「好き」なモノであれば、飾るスペースに収まるか確認。古くなったものや「好き」ではなくなったものは見直し。
- それぞれのモノの行き先を決める/戻す:
- 「好き」「必要」で残すと決めたモノ: 定位置に戻します。まだ定位置がない場合は、玄関収納などを活用し、出し入れしやすい場所を決めましょう。鍵用のフックを取り付ける、エコバッグを入れる小さなボックスを用意するなど、具体的な仕組みを考えます。
- 不要なモノ: 感謝して手放す準備をします(ゴミとして処分するなど)。
- 一時的なモノ: 本来の置き場所へすぐに移動させます。玄関に一時保管のスペースは原則設けないように意識します。
- 「つい置いちゃう」を防ぐ仕組みを作る: 郵便物用の回収箱を玄関の外に設置する、鍵はフックにかける、エコバッグは玄関収納に吊るすなど、「つい置かずに済む」具体的なアクション導線を考え、仕組みを作ります。
無理なく継続するためのコツ
玄関の片付けは、一度きりで終わりではありません。すっきりした状態を保つためには、毎日のちょっとした習慣が大切です。
- 小さな範囲から毎日少しずつ: 「帰宅したらまず郵便物だけ仕分ける」「鍵は必ずフックにかける」など、小さなアクションを習慣化します。週末にまとめて、ではなく、日々のスキマ時間に無理なく行いましょう。
- 完璧を目指さない: 最初から完璧な収納を目指す必要はありません。まずは「つい置いちゃうモノ」をなくすことから始めて、徐々に使いやすさを追求していくので十分です。
- 「一時置き」を見直す: 玄関に「とりあえず」のスペースがあると、どうしてもモノが溜まります。一時的なモノは玄関に置かず、すぐに家の中の適切な場所へ持ち込む意識を持ちましょう。どうしても玄関に一時置きが必要な場合は、置き場所と置くモノの種類・量を最小限に決めましょう。
- 家族と共有する: 一緒に暮らす家族がいる場合は、「ここに鍵を置こうね」「郵便物はここに入れてね」と優しく提案し、協力してもらうとより効果的です。
片付け後の玄関活用アイデア
玄関がすっきりすると、毎日の出入りが気持ちよくなるのはもちろん、様々な良い変化が生まれます。
- 掃除がしやすくなる: モノが少ないので、サッと掃き掃除や拭き掃除ができます。いつも気持ちの良い玄関を保てます。
- 安全性が高まる: つまずきやすいモノがなくなるので、特に雨の日などでも安心して通れます。
- 「好き」を飾る余裕が生まれる: スペースができることで、お気に入りの花や飾りを飾ることができます。季節の飾りつけなども楽しめます。
- 急な来客にも慌てない: いつでも整っているので、誰かがいらしても気持ちよく迎えられます。
まとめ
玄関の「つい置いちゃうモノ」は、日々の少しずつの積み重ねで増えてしまいますが、片付けもまた、少しずつの行動で整えることができます。「好き」なモノと「必要」なモノを見分け、それぞれに定位置を決める。そして、「つい置いちゃう」という習慣を、「使ったら戻す」「すぐに処理する」という習慣に変えていく工夫をする。
完璧を目指さず、まずは手軽にできる範囲から始めてみましょう。玄関がすっきり整うことで、毎日の暮らしに心地よさが生まれ、気持ちも軽くなるはずです。