玄関を「好き」と「必要」で見直し:靴から小物までスッキリさせる片付け方
玄関の片付け:家の顔を「好き」と「必要」で見直す
玄関は、ご自宅の第一印象を決める大切な場所です。毎日通る場所でありながら、ついついモノが増えてしまい、気づけば雑然としてしまうことも少なくありません。特に、長年暮らしていると、靴はもちろん、傘や趣味のモノ、一時的に置いた荷物などが溜まりがちです。
「いつか使うかも」「なんとなく置いてある」というモノに囲まれて、玄関が狭く感じたり、来客時に慌ててしまったりすることもあるかもしれません。一度に全てを片付けるのは大変だと感じている方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、玄関のモノを「好き」と「必要」という視点で見分けながら、無理なくスッキリさせる片付け方をご紹介します。少しずつ、ご自身のペースで進めていくことで、気持ちの良い玄関空間を取り戻すことができます。
なぜ玄関にはモノが溜まりやすいのでしょうか
玄関は、家と外をつなぐ通り道です。そのため、外出時に必要なモノ、帰宅時に一時的に置くモノなど、様々なモノが出入りする場所となります。
- 「とりあえず置き場」になりやすい: 郵便物、買い物袋、子供の遊び道具などが、つい玄関に置かれたままになりがちです。
- 使用頻度の低いモノが滞留: 季節外れの靴、しばらく使っていないスポーツ用品、壊れた傘などが、片付けるタイミングを逃して置きっぱなしになります。
- 収納スペースの不足: 家族の人数に対して靴箱が足りなかったり、適切な収納がないためにモノが溢れてしまったりします。
このような理由から、玄関は意識しないとすぐにモノが増えてしまう場所なのです。
玄関のモノを「好き」と「必要」で分ける基準
玄関の片付けを始めるにあたり、まずは「好き」なモノと「必要」なモノを区別することから始めましょう。全てのモノを前にして、「これは必要?それとも好き?」と問いかけてみます。
「好き」なモノとは?
玄関に置いてあるモノの中で、「見ていると気分が上がる」「飾っていると嬉しい」と感じるモノです。 * お気に入りの靴 * 季節感のある飾りや植物 * 趣味に関連するモノ(ただし、玄関に置くことが適切か検討が必要です)
これらの「好き」なモノは、心が豊かになる大切な存在です。しかし、玄関というスペースを考慮し、置く量や場所を適切に選びましょう。
「必要」なモノとは?
玄関で日常的に使う、あるいは防災など緊急時に必要なモノです。 * 普段使いの靴 * 家族が必要とする数の傘 * 鍵、印鑑など外出入に使う小物 * 宅配便受け取り用のペンやハサミ * 玄関周りの簡単な掃除道具(ほうき、ちりとりなど) * 防災グッズの一部(懐中電灯など、すぐに持ち出せるもの)
「必要」なモノは、生活をスムーズにするために欠かせません。これらがすぐに取り出せるよう整理することが大切です。
「どちらでもない」「迷う」モノへの向き合い方
最も判断に迷うのが、この分類に入らないモノです。 * あまり履いていない靴 * 予備だけど使っていない傘 * いつか使うかもと思っている道具 * 人からもらったけど使っていないモノ
これらは一度、玄関以外の場所に移してみるのも一つの方法です。「好き」でもなく「必要」でもないと感じるモノは、本当にご自宅に置いておくべきか、改めて考える機会になります。
モノ別:具体的な「好き」「必要」判断と整理のヒント
玄関にある代表的なモノについて、具体的な整理のヒントをご紹介します。
靴の整理
靴は玄関で最も場所を取るモノかもしれません。 1. 全ての靴を出してみる: 可能な範囲で靴箱や玄関に出してみましょう。どれくらいの量があるか視覚的に把握できます。 2. 「好き」「必要」で分ける: * 好き: デザインがとても気に入っている、履くと気分が上がる靴。 * 必要: 普段の通勤・通学、散歩、冠婚葬祭など、目的があって日常的に履く靴。 * どちらでもない/迷う: 一年以上履いていない、サイズが合わない、傷んでいるが捨てられない、など。 3. 「どちらでもない/迷う」靴の検討: * 傷んでいる靴: 修理すれば履けるか?そうでなければ手放すことを検討します。 * サイズが合わない/デザインが好きではない靴: 今後履く機会は本当にあるか?なければ手放すことを検討します。 * 一年以上履いていない靴: 今後も履く可能性は低いかもしれません。手放すか、状態が良ければ譲る、売るなどを検討します。思い出の靴であれば、写真を撮るという選択肢もあります。 4. 残す靴の収納: よく履く靴は取り出しやすい場所に、たまに履く靴は奥にしまうなど、使用頻度で収納場所を決めます。一人暮らしで10足程度、家族一人当たり5~7足程度が一つの目安と言われますが、ご自身の生活スタイルに合わせて調整してください。
傘の整理
家族の人数分と、予備を数本あれば十分な場合が多いでしょう。 * 壊れている傘は修理するか手放します。 * 長年使っていない、ビニールが劣化している傘なども見直しの対象です。 * 「好き」でデザインにこだわって買った傘や、「必要」な雨の日のための傘を厳選します。
小物類(鍵、印鑑、郵便物など)の整理
「必要」な小物は、定位置を決めることが重要です。 * 鍵や印鑑は、フックや小箱を用意して、必ずそこに戻す習慣をつけます。 * 郵便物やDMは、一時置き場を作り、翌日には開封・分類するルールを決めると溜まりにくくなります。
捨てられないモノとの向き合い方(玄関編)
玄関にあるモノの中にも、思い出の品や、高価だったために手放しにくいモノがあるかもしれません。 * 子供が小さかった頃に使っていた外遊びの道具。 * 特別な日に履いた靴。 * 旅行先で買った飾り物。
これらのモノ全てを手放す必要はありません。「好き」なモノとして、飾るスペースを設けたり、数を絞って残したりすることができます。玄関に飾りきれない、あるいは置くことが適切ではないと感じるモノであれば、写真を撮ってデータとして残す、あるいは別の場所に保管するという方法もあります。大切なのは、モノそのものに縛られるのではなく、そこにある思い出や気持ちを大切にすることです。
無理なく片付けを進めるためのコツ
一度に完璧にしようとせず、小さなステップで進めることが継続の鍵です。 * 時間制限を設ける: 「今日は15分だけ」「この靴箱の一段だけ」というように、短時間で終わる範囲で取り組みます。 * エリアを区切る: 靴箱の中、傘立て周り、たたきに出ているモノだけ、というように、対象を絞って始めます。 * 「出す」ことから始める: 判断は後回しで良いので、まずはモノを外に出してみるだけでも変化を感じられます。 * 分類箱を用意する: 「残す」「手放す」「迷う」「別の場所へ」など、一時的に分けておく箱を用意しておくとスムーズです。 * 一人で抱え込まない: もし可能であれば、ご家族に協力をお願いしたり、誰かに見てもらうことで客観的な判断ができる場合もあります。
片付け後のすっきり玄関活用アイデア
玄関が片付くと、見た目が良くなるだけでなく、様々なメリットがあります。 * 掃除がしやすくなる: モノが少ないので、サッとほうきをかけたり、拭き掃除がしやすくなります。 * 安全性が高まる: 躓きそうになるモノがなくなり、安全に通行できます。 * 気持ちにゆとりができる: 帰宅したときにスッキリした空間が迎えてくれると、ホッとします。 * 空間活用: 空いたスペースに、ベンチを置いて靴の脱ぎ履きを楽にしたり、季節の飾りを安心して飾れるようになります。 * 「好き」な空間に: 厳選した「好き」なモノだけを置くことで、より自分らしい、心地よい空間になります。
例えば、空いた壁面にフックを取り付けて、よく使うバッグや帽子を掛ける場所にする。小さな観葉植物を置いて、緑を取り入れる。防災グッズを収納していることが分からないように、おしゃれなボックスに入れる。片付いた空間を活かして、さらに快適で心満たされる場所へと変えていくことができます。
まとめ
玄関の片付けは、家の印象を変え、日々の暮らしにゆとりをもたらす一歩となります。全てのモノを「好き」か「必要」かというシンプルな基準で見直すことから始めてみましょう。特に、玄関は外との境界であり、必要なモノはすぐに取り出せることが重要です。
長年溜め込んだモノと向き合うのは時間がかかることですが、一度に全てを片付ける必要はありません。一日数分でも、靴を一足見直すだけでも良いのです。ご自身の体力や時間に合わせて、無理のない範囲で継続することが大切です。
玄関がスッキリと整うことで、毎日気持ちよく外出でき、そして帰宅時にはホッと一息つける空間が迎えてくれます。この機会に、ご自宅の「顔」である玄関を、「好き」と「必要」を大切にしながら見直してみてはいかがでしょうか。